町家をトーク 左官編

月に一度、町家の職人さんが先生となる町家の学校「町家をトーク」。
今回の町家をトークのテーマは左官。ヒグチの父親も左官職人ということで馴染み深いこのテーマ。去年の左官の回では壁塗り体験コーナーに真っ先に立候補し、土壁をポッテリ落として飛び散らした虎舞竜が昨日のことのように今ハッキリと思い出します。 
今回の先生は佐藤左官工業所代表の佐藤ひろゆきさんで主に茶席や数寄屋建築の「土壁」を施工する職人さんです。
「土壁」とはもともと粗末な材料として、下地であったり庶民的な仕上げとして使用されたものなのですが、これをなんと床の間(書院造)に使って、「えー!ととと床の間に土壁てー!」と当時の建築界に一大センセーショナルを巻き起こしたのが、茶聖と呼ばれたカリスマ坊主、千利休。
茶の湯の世界で使われる「真・行・草」という言葉。
これは書道の「真」楷書、「行」行書、「草」草書という三段階を茶の湯の世界にあてはめたもので、茶室の建築様式や掛け軸、道具類などすべてを「真」なら「真」の雰囲気でフォーマルに統一するのがオシャレとされており、「真・行・草」が混じっていようものなら、結婚式にビーサン(または入学式にジーンズ)で出席するようなものとされ、茶の湯の心を理解しないダサイ野郎とされるのです。
こうして千利休が認めた「土壁」は、「千利休がええと言うてたー!」ということで、当時のオシャレ系デザイナーに「よく見ると良くね?」とか「この感じ逆に良いね!」 などと言われ始め「今もっともクールな材料-TSUCHIKABE-」として世間に認められる様になったのでした。
こうして利休はマイナーな材料「土壁」を草庵風の茶室の壁に用いることで、利休のわび茶の世界を表現する構成要素にまで高めたのです。
  

こんなに沢山の道具(鏝)があります。左官職人は素手で仕事をすることを恥とし、あらゆるパターンにも対応する道具が開発されたそうです。
しかし周りに誰も見てなければ、指でちょいちょいっとなんてこともあったのでは・・・。

  こんな小さい道具もありあます。持ち手のクルクル装飾がナイス。

 黒漆喰のテカテカ壁。繊細かつパワフルに何度も押さえるとこんなにテッカテカに。

いろんな色がありますが、これなんとすべて土壁。産地や鉄分の量などで色にバリエーションが生まれます。

佐藤先生によりますと左官技術がピークを迎えたのは明治中頃で、それ以降は残念ながら緩やかに衰退しているとのこと。
利休によってその地位を高められた土壁は現在、再び単なる下地程度としてしか認識されなくなってしまったのです。

子供の頃、父親に連れられて現場にいくと土壁はよく見かける材料で、壁の仕上げ部分を剥がすと必ず茶色い土の壁が出てきたものです。それぐらい当たり前の下地材料だった土壁は現在ではボード類に取って代わられ本当に見かけなくなりました。

 土壁はリサイクル可能なエコな材料だし調湿機能や断熱性能に優れております・・・・
などというのは後付の付加価値でしかなく、千利休が400年前に表現した全てをそぎ落とした後に残るギリギリの緊張感。
そんな見る者の魂を鷲掴みにするような魅力こそ土壁のもつ美しさ、写真には写らない美しさだと思うのです。

今回の左官職人:佐藤ひろゆき先生の本

入学式

今日は我が母校であり講師としても10年以上お世話になっている京都建築大学校/KASDの入学式に出席してきました。校内の桜は超満開。ちょっと触ったら弾けそうなほどにサクラサクです。

思い起こせばヒグチ(37)が入学したのは約20年前。
当時の入学写真には全員スーツの中に、どういう訳か一人シャツ&ジーンズで挑んでいるドン・キホーテなヒグチの姿が写っています。

いまどきの新入生には(というか当時も)、そんなドン・キホーテは見当たらず、ほぼ全員がAOKIもしくは三浦友和の青山辺りで買ったと思われる細身の黒スーツに散髪したてで、みなさんビシッと決めておられます。

改めて考えるとヒグチが入学した時には今年の入学生はほとんど生まれてないことになるわけで、我が人生、思えば遠くに来たもんだと思わずにはいられません。

ただ、何十年経とうともあのとき、あの春のドン・キホーテなヒグチでありたい、そうあり続けたいと新入生を見て気持ちを新たにするところです。

そして最後に先輩ヒグチから新入生に一言。

「 ドン・キホーテでいいじゃない!」

以上、ヒグチからの祝辞でした。

リニューアル

わくわくするけんちく ヒグチヒロユキ建築事務所のサイトがこのたびリニューアルしました。
新しいURLは http://わくわくするけんちく.com  です。

ウソみたいなURLですが、ホントにつながりまーす。
今後ともよろしくお願いしまーす。

引っ越しました

春です!桜です!花粉症です!春はスタートの季節!
というわけでお引っ越しです!
minna
新しい住所はコチラ→ http://わくわくするけんちく.com
よろしくお願いしまーす!

春はスタートの季節といいますが、以前からブログで紹介させていただいておりましす大阪北浜の生活ヨガ研究所の新しい教室が完成スタートしました。

つい先日(おととい)も新しい教室にヨガを教えてもらいに行ってきました。楽しそうにヨガのポーズを決めているみなさんを見られてとても嬉しかったです。

自分が描いた図面が現実となって、そこにいろんな人が居て、しかも笑顔で、さらにそこに自分も居られたことはとても素晴らしく気持ちよくて楽しくて心地よく、建築って良いなー好きだなー嬉しいなー最高だなーとあらためて思えます。

いろんな人たちのお世話になって生まれたこの場所が、たくさんの人たちに愛される場所になりますように。

先生も生徒のみなさんもとってもアットホームで楽しい教室です。
ヨガ好きの方もヨガってなーに?という方もヨガはちょっと・・という方も是非どうぞ。



生活ヨガ研究所のホームページ

京都建築MAP

春休みの学童保育をボイコットして事務所に遊びに来ている長女Nに、ここから行ってみたい建物を選んでみよと下の本を渡してみた。
建築MAP京都mini建築MAP京都mini
著者:ギャラリー間
TOTO出版(2004-09-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

いくつか選んだところで「よし、さっそく出発じゃ!」と渡辺篤史よろしく京都建築探訪に出かけてきました。
まずは御池通りから衣棚を上がって行く
DSC_0003
顔の家/山下和正@衣棚二条上がる
ウーーワーーーなんやこれーー(ハモる)
口が入口で眼は窓。鼻は・・・えーと・・・鼻です!
これは本気でチョケてるなー。
チョケケンチク京都代表ということで☆☆☆
続いて三条通り烏丸の手前
DSC_0006
中京郵便局/吉井茂則
文化博物館/辰野金吾+長野宇平治
ここは割としょっちゅう通るのでチラ見で通過。
チラ見で失礼☆☆。
次は岡崎公園へ
DSC_0010
平安神宮/木子清敬+伊藤忠太
第一印象:とにかく広い。1895年竣工と意外と若い神社。伊藤忠太が絡んでるとは知らなんだ。
ミクロでみると塗装がなんだか☆
DSC_0009
しかしドでかい鳥居は☆☆☆
最後は伏見
DSC_0041
伏見稲荷/?
しかし神社好きのコンサバティブ小学生やのう。
こちらは1949建立で平安神宮よりだいぶ先輩。やっぱ同じ朱色でも貫禄が違うもんね。
そして今回の目玉がコチラ
DSC_0071
伏見稲荷の千本鳥居
見よこの圧倒的な迫力。この朱色攻め。是非生で体験されたし!
最初に入口が二つあって長女Nとは別々の道を歩むことに。
もしかしたらこのまま二度と会えないのではと思わせるほどの神隠しなんて当たり前な空間に☆☆☆☆
通り抜けて無事、娘との再開を喜んだのもつかの間。
じつはまだまだ先があることが発覚。しかも稲荷山頂上まで2時間とのこと・・・。
「いややいやや絶対いやや!アイスクリーム買うし帰らせて!」
と駄々をこねる。
DSC_0082
そして勘弁してくれた。
伏見稲荷はやけに観光客が多くお土産屋が本殿の奥まで入りこんでおり、おたべちゃんキーホルダーなんかを売っている。
これノットスピリチュアルで醒めるから止めてほしいものです。
またお土産屋に必ずあるのが大小様々なミニチュア鳥居。
誰が何の為に買うのか特に大きめのやつ!

Love Me Tender -The Timers-

住まいの安心

~現在の耐震基準である「新耐震設計法(1981施工)」の最終目的は人命を守ることです。稀に起きる大地震(震度6程度)に対して被害は受けても倒壊や崩壊せず人間の安全を守る為の強さを持つということです。正しい建築は自分を犠牲にしても人間を守ろうとするのです。~
@HGHRのツイートより
先日、京都府の木造住宅耐化助成制度の説明会に参加してきました。この制度は耐震改修を通じた府民の「住まいの安心」を京都府と市町村が支援する制度です。
耐震診断費用は無料(診断士交通費2千円のみ負担)で、耐震診断だけでなく耐震改修に対するアドバイスや概算工事費の説明を受けることができます。また診断後の耐震改修に対しても最大60万円の補助金が支給されます。
対象となるのは昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅です。
※1981年5月31日以前
現在の新耐震設計法が施行される以前に建築された住宅です。簡単にいうと大きな地震対して心配な建築です。
うまく制度を活用して「住まいの安心」を手に入れて下さい。
お問い合わせ申し込みはお住まいの市町村窓口へ。

話し合う

先週の土曜日は関西インテリアプランナー協会(通称KIPA)の若手団体(KIPA+)のミーティングで今回の地震に対してインテリアプランナーとして出来ることについて話し合ってきました。
インテリアプランナーとして、自治体が被災者を受け入れるという計画に対して、また今後の非常時の備えとして、避難所のプランニング(間仕切りの配置計画など)を研究し提言できないだろうかというようことを話し合いました。
自衛隊にできること、消防隊にできること、警察官にできること、魚屋さんにできること、散髪屋さんにできること、饅頭屋にできること、老人にできること、こどもたちにできること、先生にできること・・・・地域で、職場で、学校で、電車の中で、井戸端会議で、twitterで世界中のあちこちで様々な人々が話し合っていると思います。
話し合うだけでは支援とは言えませんが、これだけでも復興の小さな明かりがあちこちで灯り始めているように感じるのです。

大丈夫!

こんなおじい見たらいつまでも凹んでられません!

また再建しましょう!